こんにちは、精神科ナースまさです。
「看護師」と聞いた時の勤め先ってどんなイメージがありますか?
ほとんどの人が病院と答えるのではないでしょうか。
実際に、厚生労働省の調査によると看護師の勤め先のほとんどが病院で、その割合は脅威の71%!
私も例に漏れず病院で働いており、何百回しても慣れない夜勤や一向に上達しないチームプレーをしてバリバリに体を酷使しております。(笑)
しかし、看護師といっても様々な価値観や性格・考え方を持っている方が多く、私のように従来の病棟勤務とは相性が良くない人も大勢いるように感じます。
では、そういった方たちはどんなところで働けばよいのでしょうか?
そんな葛藤を抱えている私が、従来のクリニックや訪問看護ステーションなどの働き方だけではなく、コミュニティナースという新しい働き方についても共有していきたいと思います。
また、現在コミュニティナースとして活動されている方とも連絡を取っており、来年にはしっかり実際に活動されている方のお話も共有させていただきたいと思っております。
この記事はこんな人にオススメ!
・地域住民の心と身体の健康を支える仕事がした
・現在の看護師の働き方に疑問を持っている
・病気になってからではなく、病気になる前の状態からケアしていきたい
病院以外の働き方
先ほどの厚生労働省のデータでは、7割が病院という結果でしたね。
では残りの配分について紹介していきますね!
病院以外の働き方としては、みなさんが予想するように
クリニック、介護施設、訪問看護ステーションが主になります。
配分としては
クリニック=13%
介護施設=7%
訪問看護ステーション=4%
となっております。
それぞれの働き方については、いずれ記事にできるといいなぁと思っています。
しかし、上記の働き方については、私がまとめるまでもなくSNSやネット上にたくさんありますので、興味がある方はそちらを参照してもらった方が私の記事の100倍タメになると思います。(笑)
私も調べてみて、面白そうだなぁと思った記事などは適宜紹介させていただきますね!
コミュニティナースって?
上記の働き方は、病院以外で考えた際にはおそらくみなさんが思いつくと思います。(実際、私もそうでした)
しかし、今回はコミュニティナースという働き方があることを知って、ものすごい興味が湧きましたので、実際にお話を聞いたり情報収集したりしました。
現状、私自身も存在を知ったばかりで、まだまだ知らないことが多いですが、私が知り得た範囲でお話させていただきます!
コミュニティナースというのは
「コミュニティ(地域)の病気やケガ、障がいを抱える人や家族の困りごとに対して支援していく。また、病気の有無に限らず地域住民の心と身体の健康と安心を実現する。」
というのが、ざっくりとした意味です。
私の最初の印象は
「保健師となにが違うの?」
でした。
しかし、実際の自治体の保健師は地域保健のデータと向き合ったり、病気になりそうな人に対してアプローチをしたりはしますが、そうでない方を対象とすることは多くありません。
保健師は地域に密着していそうで、実は身近な存在ではないのです。
コミュニティナースは、日本ではまだまだ馴染みはありませんが、アメリカをはじめ、タイやオランダなどでもその活動はすでに広がっているそうです。
コミュニティナースの実際の活動
実際にどんなことをしているのかは、今後もお話を聞いたり実践したりしてまとめていきますが、最も分かりやすくかつ大きく活動されているのが
Community Nurse Company さんという会社になります URL→https://community-nurse.jp/
こちらがコミュニティナース活動の動画になります。↓
コミュニティナース講座とかもしているのですが、さすがにまだまだ信用しきれていないので飛び込む勇気がありません・・・。
今度、コミュニティナースとして活動されている方とお話する機会があるので、ぜひ皆さまにもその感想等をお話できたらいいなと思っています。
コミュニティナースについてKindle Unlimitedで無料で書籍もでていますので、加入されている方はぜひ読んでみてください!
有料の場合は1,650円になります。
まとめ
私自身、まだまだ知らないことだらけなので、詳しいことはお伝えできていないのが残念です・・・。
しかし、その存在を知ることができたのであとは調べて、仲間を見つけて、実践していくだけです(笑)
その中で少しでもみなさんのお役にたてる情報を発信できるようにしていきたいと思います!
今回も最後まで読んでいただきありがとうございました。
インスタグラムやTwitterもやっていますので、もしよかったら覗いてみてください!
インスタグラム→https://www.instagram.com/p/CU9YbOwLKrP/?utm_medium=copy_link
Twitter→https://mobile.twitter.com/psychonurseblog
コメント