HSPでも非HSPでも「自己分析」で自分の人生を変えられる!

こんにちは、精神科ナースまさです。

今回はHSPさんにとっても
非HSPさんにとっても
今よりも満足した生活を送るために必要な「自己分析」についてお話ししていきます!

「自己分析」は選択肢の多い現代において、満足できる生活を送るためのファーストステップです。
その理由とやり方について紹介していきますね!

この記事はこんな人にオススメ!

・新しいことをしたいけど、なにをしたいのかが分からない
・自分の人生にモヤモヤしている
・好きなことで生きていきたいけど、何からすればいいか分からない

繊細さんチェックリストも自己分析のひとつ

最近では親しみを込めて「繊細さん」と呼ばれているHSPさんですが
その特徴やチェックリストなどをしてみて
「あ、自分はHSPだったんだ。だからなんとなく生きづらかったのか!」
と納得される方も多いと思います。
これだけでも心が軽くなる人も多いです。

また、繊細さんに限らず、占いでも、血液型別性格診断でも、動物占いでも、基本は「自分を知る」ことに
楽しさや目新しさなどを感じて前向きになれたりするのです。

そして、自分を知って行動していくことで、充実感のある生活を送ることが可能になるでしょう。

本やインターネットにはない「個別性」の重要性

しかーし!

捻くれ者のもう1人の私は
「あれ、でも、自分がHSPだと分かったとして、結局どうやってこの生きづらさや不満を解消するんだろう?」
と思ってしまいました。
調べればそこそこ情報はでてくるのですが、根本の解決につながらないことが多いです・・・。
それはなぜなのか?
色々考えて分かったのが、本やインターネットに書かれている情報には圧倒的に「個別性」が足りていないということです!
つまり、その人の個性を踏まえて、なにができるのかっていうことなんですが
例えば、同じ繊細さんでも、嗅覚が敏感な人もいれば聴覚が敏感な人がいます。
手先が器用で物作りが得意・苦にならない繊細さんもいれば、
外に出て写真を撮ったりするほうが好きな人がいます。(もちろん、両方好きと言う方も。)
どちらも繊細さんが得意としている分野である一方で「あなた」が得意かどうかは、分からないのです。
「あなた」が得意なことは、あなた自身で気付くか誰かに教えてもらって気付く必要があります。

これは繊細さんに関係なく、現状に満足していない人全員に言えることですよね。

自己分析のための本

自己分析の重要性は感じたかと思います。
次に自己分析のやり方について、本の紹介とともにしていきます。

参考にさせていただいた本

世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方 人生のモヤモヤから解放される自己理解メソッド さあ、才能(じぶん)に目覚めよう 新版 ストレングス・ファインダー2.0

ストレングスファインダーについては以前の記事にも書いてあるので、こちらを参考にしてください!

世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方から学ぶ、最速で「自分探しゲーム」から抜け出す方法

本当にやりたいこと= 大事なこと×得意なこと×好きなこと

本書では、あなたの「本当にやりたいこと」を引き出すための考え方や質問がぎっしり詰まっています。
すべてを紹介することはできませんが、概要と私がみなさんにも考えていただきたい質問をピックアップしましたので
ぜひ参照してみてください!

まず、本書では
本当にやりたいこと大事なこと×得意なこと×好きなこと
という公式を紹介しています。

大事なこと=自分の価値観。どんな風に生きたいか、なにに憧れるのか。例)自由に生きたい。自立していたい。など
得意なこと=意識しなくても他の人よりも少し上手にできること。例)分かりやすく説明できる。多くの人が気付かないことに気付ける。など
好きなこと=自分が興味・情熱を持てる分野。例)心理、ロボット、デザイン、音楽。など

そして、探すべき優先順位は
大事なこと得意なこと>好きなこと
の順番になります。

「大事なこと」は自分の生き方の指針になるので最初に。
「得意なこと」を続けると成果が出やすくなるので次に。
得意なことを続けることで成果が出て「好きなこと」になる可能性が高いので最後に。
という流れになります。

「大事なこと」を知るために価値観キーワードを見つける5つの質問

1,尊敬する人、好きなキャラクターは誰ですか?
  その人のどんなところを尊敬していますか?

2,幼いころや思春期にあった、今の自分に大きな影響を与えている出来事や経験はなんですか?
  それらが自分の価値観にどう影響を与えましたか?

3,今の社会に何が足りないと思いますか?

4,「自分って人生でなにを大事にしているように見える?」と聞いたときの周りの人の答えはなんですか?

5,自分の子どもを育てるときや他人に助言するとき、一番伝えたい行動と一番伝えたくない行動はどんな行動ですか?

これらの質問に答えると、自身の価値観キーワードが浮かび上がってきます。
それらが、「あなたの大事なこと」になります。

「得意なこと」を知るための5つの質問

1,これまでの人生で充実していたと思う体験はなんですか?

2,最近イラっとしたこと・モヤモヤしたことはなんですか?

3,仲のいい人に「自分の長所ってなんだと思う?」と聞いて、返ってくる答えはなんですか?

4,明日仕事をやめるとして、もう少し頑張ればよかった・やりたかったと思う部分はなんですか?

5,これまでの人生で成果がでたことはなんですか?また、どうやって成果を出しましたか?

「そんなの思いつかないよー」という方も多いと思います。
そんなときのポイントですが、難しく考えないことジャーナリングをすることです。
パッと思いうかんだことが大切になるので、この部分では直感を頼りにしてください。
ジャーナリングとは
質問に対して3分間手を止めずに書き出し続けることです。
何も思い浮かばなければ「何も思い浮かばない」などと書きます。
ここでのポイントは「とにかく手を止めない」ということになります。

「好きなこと」を知るための5つの質問

1,いま、お金を払ってでも勉強したいことはなんですか?

2,あなたの本棚には、どんなジャンルの本が眠っていますか?

3,これに出会えて「よかった!」「救われた!」と思う分野・ジャンル・モノはなんですか?

4,あなたが生きてきた中で、お礼を言いたい仕事はなんですか?

5,これまでの人生で世の中のどんなとこに怒りを感じましたか?

まとめ

「自己分析」は、現状に不満をもっている人にとって現状を打破するファーストステップになります。
これは血液型が何型だろうが、繊細さんでも非繊細さんでも共通して言えることです。

少し時間をとって、まずは「自分」を知ることから始めることが、充実した生活への第一歩になるでしょう。

今回も最後まで読んでいただきありがとうございました!

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です