こんにちは、精神科ナースまさです。
みなさんは、仕事が続かなくて悩むことってありますか?
同じ会社に何年も勤められなくて
「周りの人は続いてるのに私は続かないなんて、自分の意志が弱いからなのかなぁ」
「私、社会不適合者なのでは?」
って思ったり・・・。
また、最近よく耳にするHSP(いわいる『繊細さん』)の悩みで多いのがこの「仕事が続かない、続けられない」という悩みだそうです。
今回はHSPさんやHSS型HSPさんに多いと言われている「仕事が続かない」という悩みについて、一緒に考えていきたいと思います。
みなさんの意見ももらえれば幸いです!
この記事はこんな人におすすめ!
・周りの人は仕事を続けているのに自分だけ続かなくて悩んでいる
・就職したばっかりだけど、もうやめたい
・転職しすぎて、自分にできる仕事はもう何もないんじゃないかとお先真っ暗になっている
仕事が続かなくてしんどい!!
参考としてM君に登場して頂き、悩みをぶちまけてもらいます。
M君はHSS型HSPの傾向が強く、色んなことに好奇心旺盛にチャレンジしようとするけど、繊細さも持ち合わせているのでよく一人で反省会をしたりしてます。
HSS型HSPってなんぞや?という方はこちらのサイトを参考にしてください!
→https://studyhacker.net/high-sensation-seeking

ぼくの悩みは、なかなか仕事が続かないことなんだ・・・。
最近ネットで見たんだけど、HSS型HSPっていうのがまさに自分だと思う。
根性論とか好きじゃないんだけど、でもやっぱり「自分が弱いのかなぁ」っておもっちゃうこともしばしば・・・。
今の職場も一年経ったけど、仕事の前日から憂鬱な気分になり「もう無理だぁ」っていつも思うんだ。
誰に聞いても「もう辞めなよ」って言われるんだけど、もう何回も同じような状況になって転職しているから、もう自分が働けるところなんてないんじゃないかと思っちゃうし、そもそも何をしたらいいか分からないよ・・・。
これはなかなか深刻な悩みですね・・・。
HSP/HSS型HSPに限らず、仕事に行きたくないという思いをしたことがある人は非常に多いと思います。
あるアンケートによると、約91%の人が「仕事に行きたくないと思ったことがある」と答えているそうです。
(https://media.bizhits.co.jp/archives/8509)
仕事の憂うつで感で身体症状が出始めているのは、もう赤信号であることは世の中の常識になっている一方で、「そこまでじゃないけど・・・」となれば、なかなか辞められないのも事実ですよね・・・。
仕事を辞めるべきか続けるべきか
M君の悩みを聞いて、みなさんならどのようにアドバイスしますか?
辞めるべき?それとも、もう少しやってみるようにアドバイスしますか?
私が精神科看護師としていつもアドバイスするのは、診察を受けたり、休職だったりを勧めるのですが、今回は少し違う視点からお話していこうと思います。
前提として、人それぞれであり正解がないので「そんな考え方もあるかぁ」ぐらいに聞いてください。
まず、私の考えとしては
「行けるうちは仕事に行って、他の時間で自分ができること・やってみたいことをやってみたらどうですか?
その際にはそれでお金をもらうとしたら、どうやったらもらえそうかも考えてみるのも面白いですよ。」
ということです。
最近では今回のM君のように「自分はHSP/HSS型HSPです」と言われる方が増えてきています。
そしてそれを克服しようとされる方がいるのですが、これは病気ではないので治すことはできません。
というか、それに気づいたのであれば活かしていく必要があるのです。
字の練習をするとき、左利きの人が右できれいに書けるように練習するよりも、左利きのままで字の練習をした方がストレスも少ないですし、長い時間練習にあてられますよね?
これを「本当は左利きだから右だと字がきれいに書けないんだ」とできない理由にするのか
「右では字はきれいに書けないけど、左ならきれいに書けるよ」と長所を伸ばして強みにするか
私を含め、みなさんがなりたいのは後者ではないでしょうか?
もちろん、職業選択をはじめ、人生における選択はそんな単純な話ではありません。
だからこそ、自身の傾向を知ったのであれば、それを活かしていく方向で考えなければ非常にもったいない!
でも、それって正直よくわからないですよね?
そこで「自分を知って」から「空いた時間で色々やってみる」ことが大切なんです。
HSPやHSS型HSPは自分の傾向を知るための第一歩なんです。
こんな時代だからこそ自分を知ろう
今はITの発展、コロナウイルスなどで以前よりも爆発的に働き方の幅が広がった一方で、広がりすぎた選択肢から自分に合ったものを選ぶことに労力も大きくなってきています。
HSPやHSS型HSPというのを「できない理由」にするのではなく、「だからこそ人と違ったやり方をみつけられる」ように考えてみたらどうでしょうか?
もちろんこれはHSP/HSS型HSPに限った話ではなく、すべての今生きる人に大切なことなのではないかと思います。
簡単なことではありません。しかし、私自身も毎日毎日悩んでいるからこそ、少しでも励みになったり・他の視点の意見が聞けたりすると嬉しいです。
今回も最後まで読んでいただきありがとうございました!
参考
・「気が付きすぎて疲れる」が驚くほどなくなる「繊細さん」の本
https://www.amazon.co.jp/dp/B07FMS1PN4/ref=dp-kindle-redirect?_encoding=UTF8&btkr=1
・精神科医が教えるストレスフリー超大全
https://www.amazon.co.jp/dp/B089VZVC1J/ref=dp-kindle-redirect?_encoding=UTF8&btkr=1
・もっと生きることをラクに考えよう(youtube)
https://www.youtube.com/watch?v=cEGGL5P7QU4&t=117s
・【繊細さんの分類】HSPの4つの分類を実例を交えて解説(youtube)
https://www.youtube.com/watch?v=wqE1WUHq0Js
コメント