こんにちは。精神科ナースまさです。
みなさんは、なにか始めるとき憂鬱ですぐに始められないことってありませんか?
勉強だったり、仕事だったり・・・・。
そんなときに「やる気スイッチがあればなぁ」と思うことも多いと思います(笑)
実は、あるんです!
やる気スイッチというものが!
その存在が脳科学で判明しているんです!
今回は人間のやる気スイッチである「側坐核」について紹介し、誰でもできるやる気スイッチの押し方を共有していきたいと思います。
今回の記事はこんな人にオススメ!
・なかなか新しいことを始められない人 ・なにかを始めてもすぐに続かなくなってしまう人 ・「やめたい」と思っているのにやめられない習慣がある人
人のやる気スイッチ 「側坐核」って?
私たちの脳にはやる気スイッチがあります。
それは、大脳半球に存在する「側坐核」というものです。
この部位が刺激されるとドーパミンが放出されて、やる気が出てくるという仕組みになっています。
ですので、この「側坐核」を刺激する方法を考えることで、やる気スイッチをオンにできるんですね!
では実際にどのように刺激するんでしょうか?
側坐核の刺激方法
側坐核を刺激する方法、それは「仕事や勉強を始めること」なんです!
・・・・いやいや、始められないから困っているんでしょう。。
そうなんです。
残念ながら、側坐核はすぐには興奮しないので、なにか簡単な作業で刺激を与えていくしかないんです。
しかし、逆を言うと簡単な作業で側坐核を刺激し始めれば、ドーパミンが分泌されはじめて作業へのやる気・集中力をアップさせることができます。
では、具体的にどんな作業をはじめればいいかを紹介していきますね。
1. ポーズをとって声を出してやる気スイッチを押す
最初におすすめするのは、胸を張って仁王立ちし「今から仕事(勉強)するぞー!」と宣言することです。これで姿勢によって意識が変わり側坐核の刺激につながります。
さらに声を出すことで、心理学の「認知的不協和」というものを利用してさらに行動しやすくします。この「認知的不協和」は、簡単に言うと矛盾している2つの認知があった場合、そこに違和感を感じて矛盾を取り消そうとする心理です。
つまり、「仕事(勉強)するぞー!」と言ったのに、始めていないと違和感を感じるんですが、言った事実は取り消せないので、その違和感を取り除くために仕事(勉強)し始めるということなんですね。
2. なんでもいいから小さいことから始めてやる気スイッチを押す
次になんでも小さいことでいいからはじめてみることです。
例えば仕事であれば
「メールの返信をしてみる」
「タイムスケジュールを組んでみる」
など。
勉強であれば
「参考書を1ページ読んでみる」
「問題を1問解いてみる」
「学習スケジュールを立ててみる」
などです。
他にもスマホの電源を切ってみるや、場所を移動するなども効果的ですよ!
「えー、そんなこと?」
と思うかもしれませんが、なにかを始めようとすることはすでにエネルギーを使うのです。
ですので、スタートのハードルをできるだけ下げる工夫が「新しいことを始める・続ける」コツになってきます。
反対に「なにかを辞めたい・習慣から外したい」と思うのであれば、その習慣のスタートのハードルを上げるのも一つの手です。
「SNSを毎回ログアウトし、始めるときには毎回ログインしなければいけないようにする」
「ゲーム終わったときにコード類もすべて外し、次に始めるときは毎回イチからセッティングしないといけないようにする」
「お酒を買い置きせずに、飲むときは必ず外に行かないといけない状況にする」
などなど。
こうすることで、スタートのハードルがあがり、そもそも始めないことで側坐核への刺激を防ぎ、習慣的にやってしまうことを予防できます。
まとめ
いかがでしたか?
やる気スイッチを押す方法が意外と革新的ではなくて、残念と思った方もいらっしゃるかもしれませんね。
しかし、これらを知っているのと知らないのとでは、習慣を作っていく際に大きな差が出ます。
この小さな知識・工夫の積み重ねがより良い人生の基盤となるのではないでしょうか。
また、これらすらもできないほどなにもやる気がでないのであれば、かなりの脳疲労を起こしている可能性が考えられます。
その場合は、もしかしたらうつ病の兆候の可能性もありますので、休息をとることも考えましょう。
最後まで読んでいただきありがとうございました!
コメント