精神科医から学ぶ「人生を最適化」する方法

幸せのコツ

こんにちは、精神科ナースまさです。

みなさん、なんとなく嫌な人生をなんとなく過ごしていませんか?
まさに私がそうなのですが、でも何をどう変えたらいいか分かりませんよね。。。
私の場合は特に仕事の面で悩むことが多いです。

そこで今回は、精神科医の樺沢 紫苑氏著書「行動の最適化大全」より、仕事の最適化について紹介していきたいと思います!

今日がもっと楽しくなる行動最適化大全 ベストタイムにベストルーティンで常に「最高の1日」を作り出す

この記事はこんな人にオススメ!

・つまらない、辛い人生を送っているけど、どう変えたらいいか分からない。
・自分を変えたいけど、なにを変えたらいいか分からない
・仕事が楽しくない

最適化って?

今回の初めから何回もでてきている「最適化」という言葉ですが、これは「自分にとってより良い状態」を指します。
そして今回、紹介させていただく「行動の最適化大全」では
・朝・昼・夕の過ごし方
・仕事
・学習
・コミュニケーション
・健康
・人生

それぞれにおける最適化の方法について、科学的な根拠に基づいて説明しています。
人生におけるほぼすべてですね(笑)

「行動の最適化大全」の特徴

本書はイラストが満載で、くすっと笑える絵や、「わかるー!」と思わず共感しちゃうような絵まであり、非常に親しみやすく、分かりやすいのが特徴です。
また、通常の目次に加えて、「こんな時の悩みの解決方法は○○ページへ!」とイラスト付きで本書を案内してくれます。
つまり、この本は1ページからコツコツと読むより、自分の悩みに合わせて気になるところから読んでいくスタイルになります。
これによって、普段はあまり本を読まない人でも、効率的に分かりやすく自分の悩みに対して、どう最適化していけばいいのかが分かるようになっています。

仕事の最適化

今回は、その中でも私が気になった「仕事の最適化」の一部をご紹介します。

結論から言うと「楽しむ人が成功する」ということです。


それが難しいんだろおおおおおお!


ってなりますよね、分かります(笑)

で、本書ではもう少し掘り下げて、「どうやったら楽しめるのか」を詳しく紹介しています。

私なりに簡単にまとめると
・楽しむためには自己成長が必須
→「なぜ、どうして?」と興味を持てるようにアンテナを張ったり、「これって本当に必要?」「もっと改善できない?」という視点を持つ。また、自分への投資もして成長できる環境を自分で作る。

・自己成長のサイクルを知る
→インプットしてアウトプットしてフィードバックの繰り返しをする。その際の最も簡単なインプットは「読書」

・自分の仕事はアウトプット型?インプット型?
→自分の仕事を見極めて、必要であれば転職も視野に入れる。また、楽しくなりやすいのは圧倒的にアウトプット型の仕事なんだとか・・・。

インプット型の仕事アウトプット型の仕事
やらされ感がある自分から動かないといけない
指示待ち自分で考えて実践する必要がある
言われたことだけやる自分から提案できる

めちゃめちゃ簡単にまとめてしまいましたが、本書はもっと深く、分かりやすくかつおもしろく説明していますので、実際に手に取って読んでみることをオススメします!

あ、電子書籍もいいですね!

今日がもっと楽しくなる行動最適化大全 ベストタイムにベストルーティンで常に「最高の1日」を作り出す

まとめ

今回は精神科医の樺沢 紫苑氏の著書「行動の最適化大全」をご紹介させていただきました。

先生の本は、このほかにも興味深い内容が書かれている本を何冊も執筆しておりますので、ぜひそれらもご覧ください!

今回も最後まで読んでいただきありがとうございました!

こんな本もおもしろいよ!!

精神科医が見つけた 3つの幸福

精神科医が教える ストレスフリー超大全――人生のあらゆる「悩み・不安・疲れ」をなくすためのリスト

コメント

タイトルとURLをコピーしました