こんにちは、精神科ナースまさです。
みなさんは「保健師」という職業をきいたことありますか?
「聞いたことある!」という方でも何をしているのかよく分からない方が多いのではないでしょうか?
看護師と保健師は両方とも国家資格ですが、保健師資格を取るためには基本的に看護師資格があることが前提になっており、看護師の勉強にプラスして1年間の勉強が必要になるなどの資格取得までの道のりにも違いがあります。(4年制大学の場合、保健師コースを修了することで看護師と保健師の国家試験を同年にダブル受験できます。)
もちろん仕事内容や働ける場所についても異なりますので、みなさんにイメージしてもらいやすいように説明していきます。
前提として、私は看護師としてしか働いたことがないので、今回は私の周りの人からのお話なども踏まえて解説させていただきますね!
この記事はこんな人におすすめ!
・保健師ってなにをするのか知りたい ・看護師になるか保健師になるか迷っている ・看護師から保健師の資格取得しようか迷っている
保健師ってどんな仕事をするの?
保健師の仕事内容ですが、とってもざっくり言うと「体や心の病気を予防するために地域や企業で相談を受けたり、指導したりする仕事」です。
看護師と大きく違うのは
看護師は「治療」をメインに関わるのに対して、保健師は「予防」をメインにしているところでしょうか。
保健師は大きく分けて「行政保健師」と「産業保健師」に分かれています。
「行政保健師」は、地域に暮らす赤ちゃんから高齢者のすべての年齢に対して、病気の予防を目的に訪問したりお話を聞いたりしてデータを集めて、病気の予防のために必要な指導や説明を行います。
「産業保健師」は、その企業に所属して「その企業で働く人々の体と心の健康予防や相談・指導」を行います。
・・・って言われてもピンとこないですよね(笑)
実際は、働く場所によって仕事の内容は多岐にわたりますので一概には言えないのが現状です。
こればっかりは実際に勤務していない私がお話するより、保健師として働いている方のYouTubeやブログなどを見てもらう方がイメージしやすいかもしれません。
(保健師は公務員として就職することも多いので、副業が禁止されていて情報が少ないのも難点ですが・・・。)
私が調べたり、お話を聞いた上で看護師との働き方の違いをまとめると
・保健師は比較的に少人数(大きな企業では5~10人程度、中小企業では1人のこともザラ)で働くので、看護師よりは裁量権がある。
・基本的に夜勤がなく、カレンダー通りの勤務。
・体や心の病気予防のために働く。そのために相談や指導の業務がメイン。(ペーパーワークも結構多いそうです。)
・基本的に健康な人を対象とする
こんなとこでしょうか?他にもあればぜひ教えていただきたいです(笑)
看護師と保健師の給料は?
はい、みなさん気になる給料のお話です(笑)
これもネットで調べていただければ分かることなのですが、一応紹介させていただくと
看護師の平均年収:483万円
保健師の平均年収:529万円
となっており、保健師の方が年収が高めになることが多いです。
しかも、看護師の場合は夜勤の手当なども含めてですので、日中の勤務だけでは更に差が広がるでしょう。
し・か・し!!
年齢別でみると驚くべき結果になります!
年齢 | 看護師の平均年収 | 保健師の平均年収 |
20~24 歳 | 355万円 | 290万円 |
25~29 歳 | 418万円 | 390万円 |
30~34 歳 | 445万円 | 404万円 |
35~39 歳 | 460万円 | 418万円 |
40~44 歳 | 473万円 | 465万円 |
45~49 歳 | 516万円 | 534万円 |
50~54 歳 | 518万円 | 593万円 |
55~59 歳 | 502万円 | 587万円 |
60~64歳 | 417万円 | 375万円 |
平均年収が高い方を太字にしてありますが、この表を見ると45歳までは看護師の方が平均年収が高いということが分かりますよね。
私の友人などからお話を聞いて感じたことは
看護師の場合は「昇給は少ないけど夜勤とかもあるから、若い年齢から先輩たちと大きく変わらない給料をもらっている」
「もちろん病院によって給料は違うし、クリニックとか施設で給料は違うけど、病院勤めの場合は他の病院と驚くほど給料の差があることは少ない」
という特徴があるみたいです。
保健師は「企業によって大きく給料の差がある。」「保健センターなどの行政管轄の職場では、職場ごとの給料差は少ないけど、基本的に企業の方が給料が良い。」「昇給が大きい」
などの特徴があって、上記の図のような変化があるようですね!
看護師か保健師で迷ったときは?
こればっかりは本当に正解がないので「自分がどんな仕事をしたいのか」を見つめなおしてみましょう。
給料面では平均年収は保健師のほうが上ですが、結局は年齢や働く場所によって大きく左右されちゃいますので、正直、年収だけで判断できるような簡単なことではないですよね?
しかも、保健師の場合は看護師の資格を取ったうえでもう一歩勉強する必要があります。
かといって、看護師は夜勤とかもあるし、常に看護師複数人で働くから、一人で働くことはできないし・・・。
そこで最初に述べたように「自分が何をしたいのか」で選ぶのが良いと思います。
「病気の予防」や「企業や地域などの健康な人に関わりたい」と思って保健師をするのか
「病気の治療」や「病気で苦しんでいる人の回復を支えたい」と思って看護師をするのか。
もちろん「夜勤をしなくてもある程度の給料が欲しい!」とか「できれば少人数で働きたい!」「裁量権のある仕事がしたい!」などの理由も良いと思います。
まとめ
いかがでしたか?
キャリア選択に迷っている人もそうでない人にも、この情報が少しでも役に立つと嬉しいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました!
参考URL: